お客様にもパーティーに関することを知っていただくことも大切だと考えます。ここでは、パーティーに関する用語を集めました。
サービス料さーびすりょう |
披露宴の料理や飲食、席料などに10%程度の割合でかかるお金のこと。チップがいらない代わりに発生する費用と考えると分かりやすい。装花や美容着付、写真にかかる場合もある。
|
---|---|
彩度さいど |
鮮やかさの度合。
|
桜湯さくらゆ |
結納や結婚式で出される桜の花びらの塩漬けを入れたお茶のこと。「お茶を濁す」という言葉を連想される日本茶はタブーとされ、代わりに飲まれるようになっている。
|
サテンさてん |
片面に強い光沢が出るのが特徴で、手触りはつるりとしていてなめらかな生地。
|
砂糖さとう |
昔、砂糖は簡単に手に入れることができず、大変貴重な品であり、また薬としても用いられていた。そのため、その貴重な品を大切なお客様に贈るということで、引出物のひとつとして今も選ばれている。
|
サムシングオールドさむしんぐおーるど |
something old サムシングフォーのひとつ。何か古いものを身につける。
|
サムシングニューさむしんぐにゅー |
something new サムシングフォーのひとつ。何か新しいものを身につける。
|
サムシングフォーさむしんぐふぉー |
something four 結婚式で花嫁が身につけると幸せになれると言われている4つもの。「古いもの」「新しいもの」「借りたもの」「青いもの」の総称。
|
サムシングブルーさむしんぐぶるー |
something bule サムシングフォーのひとつ。何か青いものを身につける。
|
サムシングボロウさむしんぐぼろう |
something borrowed サムシングフォーのひとつ。何か借りたものを身につける。
|
サラダボールさらだぼーる |
和食器でいえば大鉢。サラダ以外にも煮汁の多い料理の盛りつけに用いる。
|
三献の儀さんこんのぎ |
三三九度のこと。大・中・小三つ組の杯で3度ずつ3回、酒杯を酌み交わすこと。
|
シェービングしぇーびんぐ |
うぶ毛剃りのこと。背中の大きくあいたドレスを着る場合は背中もシェービングしておくほうがよい。但し、剃刀負けする人もいるので1週間前ぐらいに行っておく方が安心して当日を迎えられる。
|
---|---|
式次第しきしだい |
挙式参列者へ配布する挙式のプログラム。キリスト教式の場合は賛美歌(プロテスタント)・聖歌(カトリック)の歌詞が記載されている。人前式の場合も用意することがある。
|
色相しきそう |
黄、赤、青などの色味。
|
色相環しきそうかん |
赤→橙→黄→緑→青→紫という色味の変化が再び赤へと一巡するサークルを色相環と呼ぶ。
|
司婚者しこんしゃ |
結婚式を執り行う人。仏前式ではその寺で最高位の僧侶が務める。
|
シフォンしふぉん |
オーガンジーに近いが、よりデリケートな透け感が特徴。流れるようにドレープを描き軽やかなイメージの生地。
|
謝辞しゃじ |
披露宴の締めくくりとして親や新郎新婦がゲストに向けて行う挨拶のこと。「ゲストへの感謝の言葉、今後の抱負、結びの言葉」など盛り込んだ内容。
|
赤口しゃっこう |
六輝・六曜のひとつ。正午だけが吉とされている日。
|
シャワーしゃわー |
挙式でも馴染みの深い演出。フラワーシャワーは香りで身を清め、ライスシャワーは子孫繁栄の意味を持つ。最近では、シャボン玉を吹くバブルシャワーも。
|
シャワーブーケしゃわーぶーけ |
シャワーのように花が外向きに広がり落ちるブーケ。茎を長く使うので、花嫁が動くたびに揺れ、花材によって華やかにも、軽やかにも。長さと幅があるので、比較的長身の花嫁向き。
|
シャンタンしゃんたん |
太さの異なる糸を使うことで出せる、織りのムラ感や節のある見た目が特徴の生地。
|
シャンパンしゃんぱん |
フランスのシャンパーニュ地方で作られている比較的高価な発泡性のワインの総称。慶事の乾杯などで多く用いる。
|
シャンパングラスしゃんぱんぐらす |
シャンパン、スパークリングワイン等に用いる。フルート型と乾杯用のクープ型がある。
|
シュガーケーキしゅがーけーき |
パウンドタイプのフルーツケーキをシュガーコーティングしたもので、独特の輝きと細かい細工が美しい。西欧ではシュガーの3段ケーキの1段をふたりで食べ、もう1段をゲストに振る舞い、最上段は1年後の記念日に食べるという伝統もある。
|
シュガーポットしゅがーぽっと |
砂糖を入れる容器。
|
主賓しゅひん |
披露宴に招待する「来賓代表」というべき人。勤務先の上司や学生時代の恩師など、ある程度に地位を持った人に依頼することが多い。新郎新婦の席に最も近い上座を用意し、乾杯前に「主賓スピーチ」を述べてもらう。新郎新婦からそれぞれ一名ずつ招待するのが一般的。 その際テーブルにも着席順があるので注意する。
|
ジューンブライドじゅーんぶらいど |
June Bride 古代ローマでは「6月の結婚は幸運である」(June marriage lucky)という言い伝えがあった。この言い伝えの歴史は、女性の守護神とされたジュノーの祭礼が6月1日に行われたことが由来となっており、女神が二人の新しい人生を守り幸せを伝えていると言われている。
|
招待状しょうたいじょう |
結婚式当日の約2ヵ月前を目安に送付。日時・場所などを案内。招待状の文章は様々な例文があり、ふたりの結婚式のスタイルに合わせて選ぶ。また、差出人の名前などは、両家で話し合っていくことがベター。
|
ジョーゼットじょーぜっと |
薄くてきめ細かく、しなやかな生地で、美しいドレープを描けるのが特徴。
|
ショープレートしょーぷれーと |
テーブルコーディネートのひとつ。そのテーブルの椅子の配置を決めるために、最初にこの皿で間隔を調整する事からそう呼ばれている。
|
白無垢しろむく |
打掛けから掛下(打掛けの下に着る着物) 帯 小物類まで全て白一色に揃えた和装。白は身の清らかさを表し、嫁ぎ先の色に染まっていきますという意味がある。
|
神前・仏前式しんぜん・ぶつぜんしき |
神社や寺院で行なわれる日本古来の挙式スタイル。参列者は親族のみが普通だが、最近は友人なども参加できることも。また、指輪の交換を取り入れるカップルも増えている。
|
人前式じんぜんしき |
最近定番化してきている人気のスタイル。参列者を立会人にして結婚の誓いを立てて承認してもらう。進行面で自由度が高いもの特徴。
|
親族しんぞく |
配偶者や六親等内の血縁関係者。
|
スープ皿すーぷざら |
スープ用。また、カレー、シチューに用いる。リム < 縁 > つきなら、フォーマルな食卓にも用いる。
|
---|---|
末広すえひろ |
結納品のひとつで無地の「白扇」。扇は福を招くとともに、末広がりに良くなるという意味がある。この意味以外にも、着物を着用する際の扇子を指す。
|
スクエアすくえあ |
胸元が水平にカットされた、ストラップのあるデザイン。誰にでも似合い、シャープ感もアピール出来る。
|
スナップ写真すなっぷしゃしん |
挙式・披露宴でのふたりの自然なショットを撮影。すばらしい一日を形に残す方法としては一番人気のアイテム。
|
スリムキャンドルすりむきゃんどる |
細めで長いキャンドル。
|
寿留女するめ |
結納品の一つで、スルメのこと。噛めば噛むほど味がでることから、味のある仲のいい夫婦になって欲しいという意味がある。
|
スレンダードレスすれんだーどれす |
裾の広がりが少なく、ボディラインを包むように縦ラインを描くスリムなタイプで、背がすっきり見える。
|
誓約書せいやくしょ |
「新郎新婦結婚に向けて立てた誓い」を綴った書面のこと。主に、人前式で使用される。式中、誓約書の内容を読み上げ、新郎新婦・立会人代表がそれぞれ承諾のサインをする。
|
---|---|
席次表
|
披露宴におけるテーブルプランを冊子にした座席表。そこには、お客様のお席を明記しており、また新郎新婦との関係を記載してあることが多い。(これをゲストの肩書きという)また、親族に関しては、血縁表に基づき記載する。
|
席札せきふだ |
ゲストが着席する場所がわかるように、着席する場所へ置いておく札。(席札を使った演出とし新郎新婦から手書きのメッセージなどを書いて感謝の気持ちを伝えることもできる。その際は、メッセージを書く時間もかかるので、席札の作成を早めに始めるほうがよい)
|
セパレーションせぱれーしょん |
分離色。明度差の無い補色関係の間や、近似したぼやけた配色の間に差し込む色のこと。強烈な配色をやわらげたりぼんやりした印象を引き締めたりする効果がある。
|
セミオーダードレスせみおーだーどれす |
プレタクチュールとも言う。モデルデザインをベースにドレスを作る。ディテールや素材のアレンジや自分のサイズに合わせることができ、フルオーダーより安くできる。ただし、制作期間はフルオーダーと同じくらいかかることが多いので、セミオーダーでも早めに制作依頼を。
|
セルドレスせるどれす |
プレタポルテとも呼ばれ出来上がった既製のドレスを購入すること。サイズの調整を受けてもらえるかどうかは確認したほうがよい。
|
セレモニーケーキせれもにーけーき |
ホテルや専門式場でよく使用されているケーキ入刀用のケーキで、入刀する部分のみ生で他は食べることができない。またその際、ファーストバイトなどの演出は、ファーストバイトの為のケーキ料金が別途かかる会場もある。
|
先勝せんしょう |
六輝・六曜のひとつ。せんかちとも読み、急いで吉とされる日。午前が吉(良い)、午後が凶(悪い)とされている。
|
センターピースせんたーぴーす |
テーブル中央の飾り。キャンドルスタンド、花のアレンジ等。
|
先負せんぷ |
六輝・六曜のひとつ。婚礼の様な静かなものは良い。午後は大吉。
|